仮想通貨ウォレットの一つであるメタマスクはEHTを管理したり、イーサリアムと連動しているサービスを使うために必要なウォレットになります。
今回は、このメタマスクの登録方法、そして入金・使い方を解説していきます。
記事の内容
・メタマスクとは?
・メタマスクの登録方法
・メタマスクへの入金方法
目次
メタマスクとは?
メタマスクはETHやイーサリアム上で使われる暗号資産を管理できるウォレットになります。
ブロックチェーンゲーム、NFT、DeFiなどを扱う場合にはほぼ必須のウォレットになるので、今後これらを使う予定のある方は設定を済ませておきましょう。
メタマスクには、コインチェックから送金することができます。
コインチェックの登録方法は「【完全無料】コインチェックで口座開設から入金~購入までの手順を解説」でまとめていますので登録がまだの方は、参考にしてみてください。
メタマスクの登録方法
メタマスクが対応しているブラウザは、GoogleChrome・FireFox・Opera・Braveになるのでいずれかのブラウザで設定していきましょう。
今回はGoogleChromeで進めていきます。
①メタマスクをインストール
まずはメタマスクをインストールします。
下記よりURLよりアクセスできます
①→②の順で「Install MetaMask for Chrome」をクリック
「Chromeに追加」をクリック。
「拡張機能を追加」をクリック。
これでインストール完了です。
②パスワード設定
「開始」をクリック。
「ウォレットの作成」をクリック。
「同意します」をクリック
パスワードを入力して「作成」をクリック
これでパスワードの設定が完了しました。
③シークレットバックアップフレーズの設定
シークレットバックアップフレーズをメモして「次へ」をクリック。
緑枠内に表示される単語(人により異なります)は必ずメモして他人に絶対に知られないようにしましょう。
紛失すると自身の暗号資産を失う恐れがあるので厳重に管理してください。
さきほどメモしたフレーズを入力して「確認」をクリック。
「すべて完了」をクリック。
これで全ての設定が完了になります。
メタマスクへ新たなチェーンを追加したい場合は以下を参考にしてください。
≫【チェーン一覧掲載】MetaMask(メタマスク)にチェーンを追加する方法
メタマスクへの入金方法
メタマスクの設定が終わったら次に入金してみましょう。
今回はコインチェックを使って解説していきます。
①→②→③Ethereumを選択。
「宛先を追加/編集」をクリック
「新規追加」をクリック
メタマスクにログインして「クリップボードにコピー」をクリック
「ラベル」「宛先」「SMS認証コード」を入力して「追加」をクリック。
先ほどコピーしたメタマスクのアドレスは「宛先」に入力します。
「ラベル」にメタマスクと入力。(ラベルの名前は自分が分かればなんでもOK)
SMSで送られてきた数字を入力して「追加」を押します。
メタマスクのマークがない方
右上のマークをクリックすると拡張機能が出てくるのでメタマスクの右にあるピンマークを押すことでブラウザに固定できます。
宛先と送金額を決めて送金。
コインチェックでは送金手数料として0.005ETH(約1800円)が必要になります。
メタマスクに送金する際は手数料節約のため、まとまった金額を送金しましょう。
以上が、メタマスクの登録から入金までの流れになります。
メタマスクで出来る事
メタマスクでは以下のこともできます。
・トークンを追加
・トークンをスワップ
・チェーンを追加
トークンを追加
メタマスクでは任意のトークンを追加して表示することもできます。
自身が所有するトークンが表示されていない場合は、トークンの追加をしてみましょう。
≫【方法は2つ】MetaMask(メタマスク)にトークンを追加する方法
トークンをスワップ
メタマスクではトークンを別のトークンに交換する事もできます。
取引所へ一度送金する手間が省けるので、非常に便利です。
≫MetaMask(メタマスク)でトークンをスワップ(交換)する方法
チェーンを追加
メタマスクではイーサリアム以外のチェーンも追加できます。
イーサリアムチェーン上のトークン以外を扱う場合は必ず設定しておきましょう。
≫【チェーン一覧掲載】MetaMask(メタマスク)にチェーンを追加する方法