
こんな悩みを解決できる記事となっています。
この記事では、世界最大規模のNFTマーケットプレイスOpenSea(オープンシー)の使い方から、特徴・注意点を解説していきます。
OpenSeaを始めるには、仮想通貨取引所の口座・イーサリアム・メタマスクの3つが必要になります。
仮想通貨取引所の口座がないとイーサリアムの購入やメタマスクへの送金もできないので、まだの方は初心者でも使いやすいコインチェックで無料口座開設しておきましょう。
目次
OpenSeaとは?
OpenSea(オープンシー)は世界最大規模のNFTマーケットプレイスで、様々なジャンルのNFTが取引されており誰でも無料で使用することができます。
著名人の作品も数多く出品されており、簡単にNFTの作成から出品まで無料で行うことができます。
≫【無料ツールあり】NFTアートの始め方・作り方と作成ツールも紹介【スマホOK】
OpenSeaはユーザーも多く取引が活発に行われており、NFTマーケットプレイスといえばOpenSeaというくらい有名です。
最初に使うNFTマーケットプレイスとしてOpenSeaは最適で、メタマスクといわれるウォレットを接続するだけですぐに始めることができます。
OpenSeaの特徴
OpenSeaの特徴は以下
・NFTの作成・出品が無料
・多数のブロックチェーンに対応
・スマホ対応
NFTの作成・出品が無料
OpenSeaではNFTの作成・出品が無料でできます。
NFTマーケットプレイスの中には、出品時に審査が必要な所もありますがOpenSeaでは誰でも審査なしで出品できます。
PCがなくてもスマホのみでNFTの作成・出品もできるので初めてNFTを始める方に最適なNFTマーケットプレイスとなっています。
≫【初心者向け】スマホでNFTを始める方法を解説【PC不要】
≫【無料ツールあり】NFTアートの始め方・作り方と作成ツールも紹介【スマホOK】
複数のブロックチェーンに対応
OpenSeaは複数のブロックチェーンに対応しています。
複数のブロックチェーンに対応することで、扱うNFTの種類も豊富で流動性も高くなり活発に売買が行われ、クリエイターとユーザー両方にメリットがあります。
OpenSea対応のブロックチェーン
・Ethereum
・Arbitrum
・Avalanche
・BNB chan
・Klaytn
・Optimim
・Polygon
・Solana
スマホ対応
OpenSeaはスマホに対応しています。
OpenSeaはPCがなくても、NFTの作成や出品・購入がスマホのみで完結します。
PCは持っていないけどNFTを始めたいという方はスマホでのNFTの始め方を解説した
≫【初心者向け】スマホでNFTを始める方法を解説【PC不要】を参考にしてみてください。
OpenSeaの始め方
それでは実際にOpenSeaを始めてみましょう。
以下の3ステップで解説していきます。
手順①:OpenSeaにアクセス
手順②:OpenSeaとメタマスクを同期させる
手順③:基本情報を入力して完了
手順①:OpenSeaにアクセスする
まずはOpenSeaのサイトにアクセスします。
アクセスしたら、「人物マーク」→「Settings」をクリック。
手順②:OpenSeaとメタマスクを同期させる
メタマスクをクリック。
メタマスクの画面が開くので、「次へ」→「接続」→「署名」をクリック。
手順③:基本情報を入力
「Username」と「EmailAddress」を入力し「Save」をクリック。
オープンシーからメールが届くので「VERIFY MY EMAIL」をクリック。
これで完了となります。
NFTの閲覧などは自由にできますが、購入などする場合はETHが必要になってくるのでコインチェックなどからメタマスクに送金して下さい。
今回は以上となります。