NFT

【NFTとは?】NFTを簡単に解説

最近よく耳にするNFTですが、そもそもNFTて何?という疑問をお持ちの方は多いのではないのでしょうか。

今回はNFTとは何なのか、そしてNFTの基礎知識を身に着けたいという方向けに解説していきたいと思います。

記事の内容

・NFTとは?

・NFTで何ができるの?

・NFTの活用事例

 

 

NFTって何?

NFTとは「Non-Fungible-Token(ノンファンジブル・トークン)」の略称で日本語にすると「非代替性トークン」という意味になります。

「非代替性」とは替えが効かないという意味で、逆に替えが効く「代替性」という意味のFT「Fungible-Token(ファンジブルトークン)」にはビットコインやイーサリアムなどがあります。

 

代替性、非代替性とは?

「代替性」とは替えが効くという意味ですが、例えばAさんが持っている100円とBさんが持っている100円は全く同じ価値の物で、入れ替えても何ら支障はないですよね?

このように、誰が持っていても価値が変わらず入れ替え可能なもののことを「代替性」と言います。

「非代替性」とは替えが効かないという意味で、AさんとBさんが同じTシャツを持っていたとしましょう。

しかしAさんのTシャツには有名人のサインが入っていたとしたらどうでしょう。同じTシャツでも全く価値が違ってきますし絶対交換したくないですよね。

これが「非代替性」替えが効かない、唯一無二の価値あるものという意味です。

 

NFTでできること

NFTも仮想通貨もブロックチェーンという技術が使われており、以下のような特徴があります。

・コピーや改ざんができない。

・価値そのものを移転できる。

・追跡可能で誰でも閲覧可能。

・ロイヤリティを設定できる。

今まではデジタル上の物は簡単にコピーなどができていましたがブロックチェーン技術により、オリジナルの物なのかコピーされた偽物なのかが分かるようになり作品に唯一無二の価値を付け所有者の履歴なども残せるようになりました。

そしてブロックチェーンは今までの中央集権的な特定の管理者がいる仕組みとは違い、分散型台帳という管理者が存在しない民主的なデータ管理の技術(複数のユーザーが相互承認して信用を付加していく)仕組みがとられています。

簡単に言うと、特定の誰かではなく皆で管理していきましょうということですね。

さらにロイヤリティーという仕組みを使うことにより、作品が転売されるたびに取引額の一部をクリエイターに還元することで永続的にクリエイターにも収益が入る仕組みを作ることが出来るようになりました。

 

実際のNFTの活用事例

それでは実際NFTを活用することでどうのような事ができるようになるのか、というのをみてみましょう。

アート

2021年3月、デジタルアート作家「Beeple(ビープル)」ことマイク・ウィンケルマン氏のNFT作品「Everydays-The First 5000 Days」が約75億3000万で落札。

ツイート

2021年3月、Twitterの共同創業者でCEOのジャック・ドーシーのNFT化された初ツイートが約3億1600万円で落札。

ゲーム

ゲーム内の通貨やアイテムなどを売買できるようになり、ゲームをプレイして利益を得ることができるようになる。

 

このようにNFTと掛け合わせることで唯一無二の価値を付け保証することにより、高額な価値がつくような事例も出てきました。

しかしこれはアートなど作品そのものに価値があることが前提で、何でもNFTにすれば価値がつくというものではありません。

NFTは作品そのものを所持できるわけではなく、所持する権利を持てるだけなので実際の作品などのデータはブロックチェーン上ではなく、どこかのサーバーに保管されてる状態となります。

 

まとめ

NFTとは?

・「Non-Fungible-Token(ノンファンジブル・トークン)」の略称で「非代替性トークン(替えの効かない唯一無二の物)」

NFTでできる事

・唯一無二の価値を付けコピーや改ざんができない

・価値そのものを移転できる

・追跡可能で取引履歴が誰でも閲覧可能

・ロイヤリティーを設定できる

今後さまざまなジャンルでNFTの活用がでてきそうですね。

 

NFTについてのオススメ書籍

-NFT
-

Copyright© TG BLOG , 2023 All Rights Reserved.