当サイトはPR・広告を含む場合があります。

 

暗号資産

ステーブルコインとは?特徴や仕組み、購入方法を解説【法定通貨に紐づく仮想通貨】

この記事で解決できる悩み

・ステーブルコインとは?

・ステーブルコインの仕組みと特徴

・ステーブルコインの買い方

こんな悩みが解決できる記事となっています。

ステーブルコインは、円やドルなどの法定通貨に価格が連動した仮想通貨です。

一方で、ビットコインなどの他の仮想通貨は価格の変動が激しく投機的な要素が強いため、資産としての安定性や決済手段としての実用性が不足しています。

しかし、ステーブルコインは法定通貨に価格が連動しているため、価格が安定し価格急落などのリスクを回避するのに役立ち、決済手段としての実用性も兼ね備えています。

またWEB3のサービスを利用する上では仮想通貨が必要であり、特に価格が安定したステーブルコインは優れた決済手段となります。

この記事ではステーブルコインとは何なのか、特徴や保有するメリット、購入方法について解説していきます。

 

ステーブルコインとは

ステーブルコインは、仮想通貨の価格変動を抑えるために、法定通貨に価格を連動させたものです。

例えば、米ドルに紐づくUSDTは1USDT=1ドルで、この比率は変わりません。

法定通貨以外にも、仮想通貨や金に連動したステーブルコインがあり、全てが法定通貨に連動しているわけではありません。

価格を法定通貨に固定することで、価格の安定を図り、決済手段や安定した資産としての利用が期待されており、ステーブルコインは高い価格変動のリスクを軽減する目的で生まれました。

またUSDTなどのステーブルコインは、海外の仮想通貨取引所でよく使われる基軸通貨にもなっており、海外の取引所で仮想通貨を購入する場合に必要になってきます。

 

ステーブルコインの特徴

ステーブルコインには他の仮想通貨とは違う、以下のような特徴があります。

ステーブルコインの特徴

・価格が安定している

・管理者が存在する

・法定通貨を世界中に送金可能

価格が安定している

ステーブルコインは法定通貨や金と連動しているので、価格が安定しています。

他の仮想通貨は価格変動が激しいですが、ステーブルコインは価格が安定しているので、安全な資産として利用できます。

仮想通貨で得た利益をステーブルコインに変えることで、リスクを減らしながら安全な資産を持つことができ、日本円などに換金する手間も省けます。

管理者が存在する

ステーブルコインは、銀行のように発行する管理者がいます。

一方で、ビットコインやイーサリアムのように管理者がいない仮想通貨は、人の手が介さないため不正が起こりにくく、取引が透明であるという利点があります。

ステーブルコインは特定の企業が通貨を発行・管理していますが、管理者がいることで不正や取引の透明性が損なわれるというデメリットを、ブロックチェーン技術を使うことで解決しています。

また運営・発行する企業の信用が非常に重要になってきます。

法定通貨を世界中に送金可能

ステーブルコインは、法定通貨を手軽に世界中に送金できます。

法定通貨と連動しているステーブルコインも多く、実質的には法定通貨を所有していることと同じです。そのため、海外送金なども簡単に行うことができます。

仮想通貨は仲介者がいないので、低コストでどこにでも即座に送金できる利点があり、送金手段として非常に優れています。

 

ステーブルコインの種類

ステーブルコインには連動する資産によって、以下の4つの種類が存在します。

ステーブルコインの種類

・法定通貨担保型

・暗号資産(仮想通貨)担保型

・無担保型(アルゴリズム型)

・商品担保型(コモディティ型)

法定通貨担保型

法定通貨担保型のステーブルコインは、米ドルなどの法定通貨を担保にして価値を保つ方法です。

主に米ドルに連動したステーブルコインが多いですが、日本円に連動したJPYCという仮想通貨もあります。

米ドルに連動した代表的なステーブルコインには、USDTやUSDCなどがあります。特にUSDTは、ビットコインやイーサリアムに次ぐ、時価総額で3位に位置する人気のある仮想通貨です。

なお、日本でステーブルコインを発行する場合、法定通貨担保型のみ許可されています。

暗号資産(仮想通貨)担保型

暗号資産(仮想通貨)担保型は、他の仮想通貨を担保として価値を保つ方法です。

法定通貨担保型とは違い、担保となるのは法定通貨ではなく他の仮想通貨で、代表的なものには、DAIやsUSDなどがあります。

無担保型(アルゴリズム型)

無担保型(アルゴリズム型)は、特定の資産を担保とせずに、プログラムによって価値を保つ方法です。

アルゴリズム型のステーブルコインは、裏付けとなる資産がなく、代わりにプログラムによって供給量を調整することで価値を維持します。この調整はスマートコントラクトと呼ばれる自動化されたプログラムによって行われます。

たとえば、1ステーブルコインが1ドルに等しくなるように設定されている場合、プログラムは価格の変動がおこると、自動的に供給量を調整します。

価格が上がりすぎた場合は、新たなステーブルコインを発行して供給を増やし、価格を安定させます。逆に価格が下がりすぎた場合は、ステーブルコインを買い戻して供給を減らし、価格を上げます。このようにして、アルゴリズム型のステーブルコインは自動的に価値を調整し、安定性を維持します。

商品担保型(コモディティ型)

商品担保型(コモディティ型)は、金や他の物品を担保として使って価値を保つ方法です。

たとえば金を担保にすると、経済の影響を受けにくく、価格が安定しやすい特性があり、金を担保にしたステーブルコインにはジパングコイン(ZPG)などがあります。

 

主なステーブルコイン

現在発行されている、主なステーブルコインは以下になります。

主なステーブルコイン

・USDT

・USDC

・DAI

USDT

USDTは香港に拠点を持つ「Tethert Limited社」が作った最初のステーブルコインです。

USDTは1USDT=1ドルの米ドル価格に連動しています。

USDTはビットコインやイーサリアムに次いで時価総額で3位に位置し、ステーブルコインの中では最も時価総額が高いです。

海外の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する際にはUSDTが必要になり、海外の仮想通貨取引所の基軸通貨的な役割もあります。

USDC(USD Coin)

USDC(USD Coin)はアメリカに拠点を置く、サークル(Circle)社が発行するステーブルコインです。

USDCは1USDC=1ドルの米ドル価格に連動しています。

USDCはステーブルコインの中で、時価総額で2番目に大きくUSDTに次ぐ位置にあります。USDTとUSDCは両方とも米ドルに連動するステーブルコインで、通貨としては似ていますが、大きな違いは資産を裏付ける方法です。

USDTは準備金システムに基づいていますが、USDCは資本管理システムに基づいています。

DAI

DAIはDAO(自立分散型組織)の「Maker DAO」が運営・開発しています。

DAIは1DAI=1ドルの米ドル価格に連動しています。

USDTやUSDCは法定通貨担保型のステーブルコインに対し、DAIは仮想通貨担保型のステーブルコインになります。

USDTやUSDCは海外の仮想通貨取引所でしか取り扱いがありませんが、DAIは国内の仮想通貨取引所でも購入することができます。

また、DAIは中央集権的な管理者がいない分散型のステーブルコインになります。

 

ステーブルコインの買い方

ステーブルコインを購入するには、海外の仮想通貨取引所を使う必要があり、日本の仮想通貨取引所から海外の仮想通貨取引所へ仮想通貨を送金する必要があります。

ステーブルコインを購入する手順は以下になります。

ステーブルコインの購入手順

①国内の仮想通貨取引所で口座開設

②日本円を入金して仮想通貨を購入

③海外の仮想通貨取引所で口座開設

④仮想通貨を海外の仮想通貨取引所に送金

⑤ステーブルコインを購入

①国内の仮想通貨取引所で口座開設

まず国内の仮想通貨取引所で口座開設(無料)をします。

ステーブルコインを購入するには、海外の仮想通貨取引所を利用する必要があり、国内の仮想通貨取引所から海外の仮想通貨取引所へ仮想通貨を送金する必要があります。

国内の仮想通貨取引所を利用する際は、初めての方でも使いやすく500円から仮想通貨の購入ができるコインチェックがおすすめです。

②日本円を入金して仮想通貨を購入

口座開設が済んだら、日本円の入金をします。

コインチェックでは「銀行振込」「コンビニ入金」「クイック入金」に対応しています。

日本円の入金→振込方法の選択から日本円の入金ができます。

 

日本円の入金が終わったら、送金用の仮想通貨を購入します。

①販売所(購入)→②購入する仮想通貨を選択→③購入する数量を入力→④購入する

※購入する際は送金手数料の安いXRP(リップル)がおすすめです

③海外の仮想通貨取引所で口座開設

次に海外の仮想通貨取引所で口座開設(無料)をします。

ステーブルコインを購入するには海外の仮想通貨取引所が必要になるので開設しておきましょう。

海外の取引所を使う場合、主なステーブルコインの取り扱いがあり、日本語にも対応している「bybit」がおすすめです。

④仮想通貨を海外の仮想通貨取引所に送金

bybitで口座開設が済んだら、コインチェックからbybitにステーブルコインを購入するための仮想通貨を送金します。

送金手順は以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

【初心者向け】コインチェックからBybitへ仮想通貨を送金する方法

続きを見る

⑤ステーブルコインを購入

最後にステーブルコインを購入します。

bybitでステーブルコインを購入する方法は以下になります。(今回はXRPでUSDTを購入していきます)

①現物→②送金した仮想通貨を検索(今回はXRP)→③XRP/USDTを選択→④表示が「XRP/USDT」になっている事を確認

 

①「売り」を選択→②USDTと交換したいXRPの数量を入力→③「XRPを売る」でUSDTを入手できます。

 

ステーブルコインに関するよくある質問

ステーブルコインに関するよくある質問に答えます。

ステーブルコインに関するよくある質問

・ステーブルコインは何のためにありますか?

・ステーブルコインとビットコインの違いは何ですか?

・ステーブルコインは安全ですか?

・ステーブルコインを買うメリットは何ですか?

・日本でステーブルコインを発行している会社はありますか?

ステーブルコインは何のためにありますか?

ステーブルコインは、安定した価格を維持する目的で作られています。

従来の仮想通貨はボラティリティ(価格変動幅)が非常に高く、安定した価格を維持するのは困難でしたが、ステーブルコインは米ドルや金などの法定通貨や現物資産と価値を紐づけることで安定した価格を実現しています。

ステーブルコインとビットコインの違いは何ですか?

ステーブルコインは価格が安定しているのに対し、ビットコインは価格の上下が激しく安定していません。

ステーブルコインは価格が安定しているため、安定資産や決済などに向いており、ビットコインは価格の上下が激しいため投機的な側面が強いです。

ステーブルコインは安全ですか?

ステーブルコインは絶対に安全とは言えません。

過去にアルゴリズム型のステーブルコインのUST(TetrraUSD)が大暴落をし、ほぼ無価値になるという事件もおきています。

また国や政府からの規制がかかることも考えられ、絶対に安全とは言えません。

ステーブルコインを買うメリットは何ですか?

ステーブルコインを買うメリットは、価格が安定しているという事です。

価格が安定しているため、仮想通貨を使用した決済や購入などに有効で、安全資産としても利用できます。

日本でステーブルコインを発行している会社はありますか?

日本では「JPYC株式会社」がステーブルコインを発行しています。

JPYC株式会社が発行するステーブルコインのJPYC(JPY Coin)は日本円に価格が連動しており、前払式支払手段となっています。

 

まとめ

今回はステーブルコインについて解説してきました。

ステーブルコインのまとめ

・ステーブルコインは価格が安定している。

・ステーブルコインには以下の4つの種類がある。

【法定通貨担保型】

【暗号資産(仮想通貨)担保型】

【無担保型(アルゴリズム型)】

【商品担保型(コモディティ型)】

・ステーブルコインは、安全資産・決済などの利用にすぐれている。

・ステーブルコインとはいえ絶対に安全ではない。

ステーブルコインは法定通貨や金などと価格が連動しており、ビットコインやイーサリアムと違い価格が安定しています。

安全資産としての利用や、海外の仮想通貨取引所で仮想通貨を購入する際に必要になり、WEB3サービスを利用する際の決済手段などにもすぐれています。

しかしステーブルコインに限らず、仮想通貨全般に言える事ですが、何らかの理由で価値が暴落したり規制がかかる可能性もあり絶対に安全とは言えません。

日本でも法定通貨担保型のステーブルコインの発行が認められたり、リップル社がステーブルコインの発行を発表したりなど今後もステーブルコインに関する様々な動きはあるでしょう。

 

-暗号資産
-, ,

Copyright© TG BLOG , 2024 All Rights Reserved.